-
2019年12月20日(金)
最近、Macのバックパック用HDDが論理的に壊れた。保証期間内だったので、代替品を送ってもらったのだけど、その間、バックアップがない、という不安がひどかった。必…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月19日(木)
どうしても機能性を重視し、ファッション性を犠牲にせざるを得ないアイテムに、カメラマングローブがある。強いグリップがあるのが特徴で、カメラ操作しやすいように親指と…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月18日(水)
撮影を業としていると否応無く増え続けるのが、カメラバッグ。大小素材様々に増える。 仕事の内容や性格に応じてバッグを変えてくわけだけども、大は小を兼ねるというのが…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月17日(火)
カメラバッグはダサい。いくらオシャレさや街歩きをアピールしてもダサいものはダサい。ずっとカメラをやってると気づかなくなるが、始めた頃はそう思う。そして最近カメラ…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月16日(月)
またもアスペクト比の話。3:2の縦構図は長すぎる。しかし、横は長すぎる気がしない。いずれも直感的なものだけど、という前提で。 横構図の3:2が長すぎなく感じるの…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月15日(日)
そろそろ『年を忘れる会』のシーズン。個人事業なので、特に会社絡みのそういうのもなく誘われたら行きたいな、くらい。自分から言いだす年もあった。 今年は自分で計画す…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月14日(土)
ドローンで撮影した写真は作家性が薄い。俯瞰という構図がどうしても客観性を持ってしまうからだろうか。あるいはまだ新しい手法だからだろうか。 スローシャッターを切っ…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月13日(金)
アスペクト比の続き。最近5:4を選んで撮影してみている。3:2だと縦横の違いが大きすぎる感覚があるからだ。 縦構図と横構図の違いが少ないほど、縦で撮るか横で撮る…
カテゴリー 写真日記 -
挑戦!ドローンで赤外線写真。
赤外線写真とは 写真やってないと服が透けたりとかそういう悪いイメージ持たれがちな赤外線写真。実は光の原理を知ってないとできない面白い撮影なのです。我々人間が普段…
カテゴリー ドローン -
2019年12月12日(木)
アスペクト比の沼は深い。一眼レフは基本的に3:2で、長辺が短辺の1.5倍の長さになっている。映像の16:9は縦構図がないので省くとすれば、最も横長もしくは縦長な…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月11日(水)
かつて高円寺南口にsmall musicという、安直に言えばマニアックなレンタルCD屋があった。多い時は週に10枚借りていて、今も聴いている音楽の中にはその当時…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月10日(火)
ミュージシャンは数年、場合によっては毎年のようにアルバムをコンスタントに発表していて、それが大変そうにも見える。全曲渾身の曲で作ることができるものだろうか。もし…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月9日(月)
僕の被写体は近所が多い。近所でなくとも、それに似たような空間であれば初めて訪れる場所でもシャッターは切られる。 反対に、写真を撮る気が起きない場所もある。しかし…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月8日(日)
吉川英治の宮本武蔵を読み終えた。昔読もうとして読まなかったものだ。久しぶりに読み応えのある本を読んだ。世代的に漫画「バガボンド」のイメージが強い。 武蔵の志した…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月7日(土)
普段撮影しているものとは異なるけども、FPVのフリースタイルのドローンに興味があり、YouTubeでそういうのをよく再生している。スノーボードなんかでハーフパイ…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月6日(金)
しばらく服はユニクロで買っている。特に子どもが生まれてからは。学生時代はユニクロはダサいものだった。ここ数年、特にデザイナーとコラボしだしてからは着たい服になっ…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月5日(木)
超高解像度時代になって、手ブレが前よりもシビアになる、という話が随所であるが、どうもそうには思えない。殆どの場合、4500万画素で手ブレしてしまった写真は120…
カテゴリー 写真日記 -
2019年12月4日(水)
多くのレンズ収差についてはあまりどうこう思わないのだけども、歪曲だけは気にする。収差の多くは拡大しないと判別がつきにくいものも多い中、歪曲だけはわかりやすく見え…
カテゴリー 写真日記