アンフォトグラマシオン
  • home
  • about
  • reproduction
  • contact
  • 2022年2月14日 (月)

    怪獣の映画が不評のようだが、どうか。語りづらいのはゴダールが受けるような不評なら名作だろうが、一方で本当に面白くないのかもしれないからだ。映画は観ないとわからな…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月13日 (日)

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月11日 (金)

    このコロナ禍で、様々書類ばっかり書いてたら多少は行政書類にも慣れてきた、わけはなくて無くて済むならそうしたい。そのために銀行口座を把握するぜとか、税務署から個人…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月10日 (木)

    現行ではほとんどドローンを飛ばせないと嘆いている事業者がいたという話をクライアントから打ち合わせの場で聞く。話を聞くと、周辺住民に都度伺いを立てているとのこと。…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月9日 (水)

    昨日の、クレジットカード上限が来て使えなくなった件が後を引いていて、サブスク系がみんな支払いがストップした。サービス系はすぐその場でカード切り替えられるけども、…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月8日 (火)

    クレジットカードを複数枚持っているのだけど、メインで使っている1枚は利用額の上限でエラーになってしまった。短期間だけ上限を上げるにも数日かかるらしい。その数日で…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月7日 (月 )

    年末に購入したSONYの28-135/4をライブ配信で使う。Eマウントだと三連リングとしてはこれしか選択肢がない。増やす気もないのだろうか。FX6だと24-10…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月6日 (日)

    FTZⅡもしばらく買えないのかなと思っていたらふと見たところ普通に売っていて即買う。ここ2年位の業界事情のところ、在庫が切れたら次はいつになるかわからない。なお…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月5日 (土)

    『今さら聞けない○○』というネット記事のタイトルが嫌だ。ここには、知らないのは恥、知ってて当たり前という前提があって、また、読者の人には聞けないけどネットで人に…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月3日 (木)

    ずっと行きたかった担々麺の有名店へ行った。普段は辛さを控えめにしている自分でも辛さが足りなかった。広く一般向けに味を作っているのだろうか。痺れを初回なのでやや多…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月2日 (水)

    今回テストしたドローンのバッテリーの保温バッグ、30分ほどで内部は40℃に達し、以降その温度を保ったままだった。15000mAhのモバイルバッテリーで4-5時間…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年2月1日 (火)

    寒冷地でドローンのバッテリーの温度をいかに保つか、ホッカイロという手がすぐに思いつくが、温度調整が難しい、密閉するとカイロが発熱しない、というデメリットもあり、…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年1月31日 (月)

    無事業務が完了したため、共有。寒冷下でのドローン運用Tips 1。バッテリーを暖めた状態で持っていく。バッグの入れっぱなしのバッテリーは冷えすぎてそもそもプロペ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年1月29日 (土)

    眠いけどなんとか合間に休めている。とりあえず、週末でピークを超える。2月は下旬が一切空かない予定が決まっている。28日までしか設けなかったのがおかしいし、何なら…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年1月28日 (金)

    今週末の案件で、当分(2週間ちょっと)ドローンを使わなさそう。このうちに点検だしておこうかな。酒を飲みに外に行きたいが、なかなか。

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年1月27日 (木)

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年1月26日 (水)

    寒冷地でのドローン運用はバッテリーの保温が大事。ここ数日、様々テストして知見を得た。それについては省略。また、バッテリーを行って温度に保温しておくキットも自作し…

    カテゴリー 写真日記
  • 2022年1月25日 (火)

    傍から見れば明らかだったかもしれないが、自分の撮りたい写真がようやく言語化できてきた気がする。それに技術と発想が追いつくか。

    カテゴリー 写真日記
< 前のページ 次のページ >
© 2011–2025 Jun Ohta