アンフォトグラマシオン
  • home
  • about
  • reproduction
  • contact
  • 2020年12月1日(火)

    自分の仕事のクオリティが上がることはあっても、下げて仕事をすることは難しいということに気付いた。 極端な例として、安価だが、iPhoneで撮影をしてくれという仕…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月30日(月)

    Lightroomはクラウド版(CC)と旧版(Classic)があるが、クラウド版はとにかく使いづらい。というか、使えない。 クラウド版のメリットとして、出先で…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月29日(日)

    プライベートの写真、もしくは自分の作品について、7月頃よりレタッチできていない。 写真管理についてはプライベート用と仕事用でそれぞれLightroomのカタログ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月28日(土)

    カマキリ、2度目の産卵。カマキリに複数回の産卵がありうることは初めての知識だった。前日にいつもはジッとしていることが多いのに、よく動いてたけども、関係はあるのだ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月27日(金)

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月26日(木)

    今でこそ僕はカメラマンという、根本的には美に関わるものの仕事をしているが、中学校の時は関心がなく、成績も2だった。よくて3。そもそも絵が下手で、これはもう受験の…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月25日(水)

    何でも田舎のせいにしても良くないが、環境はやはり都会の方が優れている。挫折を与えてくれるもの、自分の理解できないものを提示してくらるもの、何かしら自分を導くもの…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月24日(火)

    田舎育ち故に、周りに挫折を与えてくれるものはなかった。インターネットのイの字も輸入されていなかった。自分の気づきの少なさもあり、情けないことだと思う。 小学校の…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月23日(月)

    今回の娘の受験で家族が面接に向けてこれまでのこと、これからのことを様々な視点で話し合いできたのはすごくよかった。娘の知らない一面も見られた。受験の合否に関わらず…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月22日(日)

    特定を避けたいので時期的に前の話になるが、長女が私立小を受験し、惜しくも不合格だった。 どれだけの思いか、子ども故に計れないところがあったが、泣くくらいに想いは…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月21日(土)

    寒くなってきて、新型コロナウィルスの陽性が増えてきている。しかし東京すべての人を感染させるにはまだ数十年かかる計算だ。 果たして、僕はこのウィルスと邂逅したこと…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月20日(金)

    カマキリが産んだ卵は虫かごから引き剥がせないので、そのまま外に出した。家の中に置いておくと真冬に孵化することもあり、大変らしい。 一方で親のカマキリは一回り小さ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月19日(木)

    カマキリが産卵後、弱っているように見えたが、ちょっとしたらその印象は消えた。 元気に餌のコオロギを捕食していらっしゃる。外で最初に会った時は明日の命もわからない…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月18日(水)

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月17日(火)

    カマキリが産卵した。 生物としての役目を終えたかのように、産卵直後は昆虫でも動きが鈍く、少し疲れているように見えた。

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月16日(月)

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月15日(日)

    カメラマン、フォトグラファー、写真家…ニュアンスは違うのだけど、多分そのニュアンスは人によって異なる。英語だとカメラマン、だけだとムービーの方を意味すると聞いた…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年11月14日(土)

    捕まえてきたカマキリだが、弱ってるのかと思いきや、流石カマキリ。ヒョウモントカゲモドキの餌用のコオロギを与えたら颯爽と捕らえて捕食した。 個人的な嗜好で、どうこ…

    カテゴリー 写真日記
< 前のページ 次のページ >
© 2011–2025 Jun Ohta