アンフォトグラマシオン
  • home
  • about
  • reproduction
  • contact
  • 2021年1月3日(日)

    先週のこと。お湯を使おうと、沸かしたヤカンを手に持ったところ、湯がほぼ満タンであったらしく、フタから溢れてきた。 結果、ヤカンと熱湯をキッチン床にぶちまけること…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年1月2日(土)

    年末にシャッターの切りすぎで右手首を痛めた。なるべく素早く、大量に、という撮影。 のめり込まないと、ペースは確保できない。撮影スペースが空間性を帯びる。考えてい…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年1月1日(金)

    お金の話。仕事は収入のみで語れないが、収入がなければ生きていけない、例えばカメラマンにおいては機材投資もできない。機材投資ができれば大きな仕事もこなせる可能性が…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年もありがとうございました。

    毎年恒例の一年の振り返り。特に、個人事業は12月が締めですので、経費どうこうとか考えなくてはいけない月、なのですが師走の多忙にかまけてそういったことを今月は全く…

    カテゴリー 日記
  • 2020年12月31日(木)

    子供の頃からわずかに飛蚊症があった。自分だけだろうか、と思ったりもしたが飛蚊症の名前を知った時は、まさにこれだ、とスッキリした。名前を与えられることで影響するも…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月30日(水)

    忙しくなるというのは、個人で事業をしていれば単に撮影業務以外のことも増えるわけで。 午前中いっぱい書類作成などで終わることもあって、これに慣れてしまうのも良くな…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月29日(火)

    年末。仕事が未だ終わらず。年末年始でそれらを片付けて、新年は迎えられるか。年が明けたら部屋掃除やハードディスクの交換やデータ整理や諸々。できるだろうか。 新年だ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月28日(月)

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月27日(日)

    飽きるほどに同じような仕事を繰り返し、その反復と工夫の中に熟練がある。撮影の仕事に限らず、なんでもそうだろうけども。カメラマンという中にもだんだん専門化される。…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月26日(土)

    ボワッとして何を撮ったらよいかわからない撮影の仕事。むしろそういうのだからこそ、自由に撮れば良いかなぁと思うんですけども。一方で撮影の終わり頃に、なるほどこうい…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月25日(金)

    以前から、仕事の夢はたまに見る。昔は時給損した、とか夢の分の日給が、などと思ってたけども最近は思わなくなってきている。 むしろ、この点を気をつけねば、これを用意…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月24日(木)

    我が家のレオパードゲッコーにはコオロギしか与えていない。ということはレオパのウンコは元コオロギだったものだ。食べてからウンコになるまで5日くらい。レオパのウンコ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月23日(水)

    坦々麺ブームから定着しつつある。外食で坦々麺を選択し、コンビニでもレンチン坦々麺を選び、何食も食べてわかったことがある。 それは自分の坦々麺好みの本質が、底に沈…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月22日(火)

    あとバッテリー。スチルカメラは一個は最初からバッテリーが付いてくるが、予備バッテリーは要る。ビデオカメラ今回買って、バッテリーが付属しないものであるのを初めて知…

    カテゴリー 写真日記
  • DJI Mini 2 所感と規制の話

    Mavicの文字が消えた新型ドローンです。実質のところ、昨年に出たMavic mini(以下、初代と言います)の後継機種です。 数字だけ見ればただのスペックアッ…

    カテゴリー ドローン
  • 2020年12月21日(月)

    カメラのグレードが上がるほど、記録媒体の価格が誤差にならなくなってくる。 エントリー機、ある程度のクラスのカメラでも連写をしなければ安価なSDカードでも賄える(…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月20日(日)

    メディアの話。SDカードがスタンダードだとは思うが、スマホやドローンではmicro SDのも多い。ドローンがmicro SDを使うのは軽量化のため致し方ない面も…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年12月19日(土)

    クリスマスが近い。子どもへのサンタクロースがいるかどうか(親がサンタかどうか)の教育は、大変に難しい。社会的に統一な見解もなければ、識者の意見もない。

    カテゴリー 写真日記
< 前のページ 次のページ >
© 2011–2025 Jun Ohta