アンフォトグラマシオン
  • home
  • about
  • reproduction
  • contact
  • 2021年2月24日(水)

    トレンチコートのベルトの結び方で性格がわかる、そんなことを思った冬の終わり。

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月23日(火)

    先日、カットをつなげない映像の編集にSONYのカタリストブラウズを、としてみたがダビンチリゾルブも行けないことはない。前提としてプロジェクトファイルを作る面倒が…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月22日(月)

    新居に越して約一年。まだこの家の本気を使い切ってない感じ。新しくはないが、そこは気にならず、むしろ画一的でない時代がまだ残っていて、好感が持てる。

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月21日(日)

    メダカが泳ぎ出してきた。春。 イモリも、室内飼いだし、冬眠もしないのだが毎年この時期に求愛をする。季節感がわかるのだろうか。

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月20日(土)

    大学2、3年くらいの頃から賃貸は古いが相場より安く、広いところを選ぶようにしてきている。自然と。一軒家を選ぶことも少なくない。荷物が多いので自然とそうなってきた…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月19日(金)

    繋がない、単体の映像をよく納品するのだが、ソフトウェアで迷っていた。わざわざプロジェクトファイルを作成したくないため、写真で言うところのLightroomのよう…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月18日(木)

    ソファを買い換えたいというのが最近の我が家の命題のひとつだ。 今使っているのは、僕が学生の頃から、もう10年以上使っているアルフレックスのもの。買った当時から中…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月17日(水)

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月16日(火)

    こないだからInstagramのストーリーズに1日一曲、Spotifyから貼ってみている(素晴らしい機能だと思う)。いつやめるかわからないが、飽きるまでは続けよ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月15日(月)

    3D VRの可能性として、故人のあいさつ映像を生前に撮影しておき、それを葬儀で流す、というビジネスを考えてみた。参列者号泣必至である。 しかし、ヘッドセットを順…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月14日(日)

    VRが主流になれないのは外でも言われている通りだが、 視聴用のゴーグルがあまり普及していない 基本的に一人で体験するものであり、他人とシェアできない 人によって…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月13日(土)

    立体と言えばバーチャルボーイ。恥ずかしながら、かつてそれを所有していた。テニスのゲームをやってたのだけど、それが僕の立体への入り口だった。なかなかアレは楽しかっ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月12日(金)

    VRが流行り切らず廃れるのでもなく、マイナー路線を現在進行している気がする。個人的にはすごく可能性を感じているのだが、なかなか燻ったまま。 普通のVRと3D V…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月11日(木)

    個人で仕事を始めて数年。飛行機に例えれば安定飛行とまではいかなくとも、離陸直後の振動やらGやらは流石に乗り越え、離陸後の上昇中であると思う。高度は知らんが。 そ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月10日(水)

    フリーランスに契約書の重要性も説かれているが報酬が相場より少ないところが契約書を用意していると個人的には危険な香りを感じる。 だいたい知財関連が甲に帰属する点、…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月9日(火)

    動画用にモニターを6500Kにすると青いなぁと思うし、その後5000Kに戻すと黄色いって感じる。むしろもうMacもしくはiPhone基準が正解なんではないかとも…

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月8日(月)

    Amazonの倉庫に、一度も飛ばず、電源も入れられず眠っている中華ドローンがあると思うと。よくしらんけど。

    カテゴリー 写真日記
  • 2021年2月7日(日)

    小田急線に久しぶりに乗る。今は工事が終わって、各停と急行同時に発車するんだなぁというのに感動した。西武線。 車両が近づいた時の乗客間の目線、距離感すごく面白いん…

    カテゴリー 写真日記
< 前のページ 次のページ >
© 2011–2025 Jun Ohta