アンフォトグラマシオン
  • home
  • about
  • reproduction
  • contact
  • 2020年2月24日(月)

    デンマークには個人的な思い入れがまだある。大学の頃、社会学の講義から映画に夢中になった(当時、映画制作部に所属していたが、ほとんどサッカーしかしていなかった)。…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月23日(日)

    デンマークのデザイナーといえばアルネ・ヤコブセンやウェグナー、また、フィン・ユールなどが著名(フィン・ユールの酋長の椅子は今でも欲しい)だが、マイスター制度で作…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月22日(土)

    僕がミッドセンチュリーと建築そしてポストモダンに没頭して数年、北欧デザインがブームになり出した。 アルヴァ・アアルトやマリメッコ、そういうデザインが日の目を浴び…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月21日(金)

    当時、ミッドセンチュリーの家具を語る上で外せない店が東京のhhstyleだった。ヴィトラから復刻したイームズ、イサムノグチの照明など。また当時はインターネットも…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月20日(木)

    倉俣史郎に一目惚れする一方、建築への憧憬も残っていた。 3年生の時にフランクロイドライトの傑作照明、『タリアセン3』を買った。海外の家具はここ10年くらいで徐々…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月19日(水)

    大学時代、集めていた椅子は思い出せないくらいにある。家に友人を招いて飲みをしても椅子が余るくらいだった。 そんな中、ある出会いがあった。倉俣史郎のミスブランチで…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月18日(火)

    何度も書いてきたが僕が椅子を買い集めていた当時はインターネットは今ほど情報に溢れていなかった。 例えば、ヤフオクでは良いものも安く買えた。カッシーナのナイトテー…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月17日(月)

    大学時代のミッドセンチュリーブーム、2番目に買ったのはイームズのロッキングシェルチェアだった。6ー7万円くらいした。この椅子は現役で今も愛用している。 当時は情…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月16日(日)

    イームズと共にミッドセンチュリーブームの牽引役になったデザイナーがヴェルナーパントンだった。代表作のパントンチェアはデザイン好きなら何処かで見たことがあるはずだ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月15日(土)

    大学に入学して初めて一人暮らしをしたとき、家具を自分で選んだことが今の道へのきっかけだった、と僕は外には話している。 そのきっかけも長い目で見れば点でしかなくて…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月14日(金)

    ここ数ヶ月でiPhone SEのバッテリーの喰いが以前にも増して激しくなってきた。ちょっとした通話やLINE後に数十%バッテリーが減っていることもある。一昨年か…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月13日(木)

    テザー撮影用のソフトはLightroom、キャプチャーワンなどがあるが、メーカー純正ソフトもひとつの手段だ。純正ソフトだとカメラと組み合わせやすいので使える機能…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月12日(水)

    iPhoneを2台持ちしている。ひとつは小型のiPhone SEで通話、LINE用。もうひとつは7 plusでメールやその他アプリ用。 撮影するのにもスマートフ…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月11日(火)

    ノーファインダー撮影のメリット 速射性に優れる アイレベルに捉われないアングルでの撮影ができる 撮影していることが気づかれにくい ファインダーを覗いていないため…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月10日(月)

    ファインダーを覗かずに撮影する技法を特に『ノーファインダー撮影』『ノーファインダー』と呼ぶ。スナップでよく使われ、僕もよくやったし、今もやる。 メリットは速射性…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月9日(日)

    ミラーレス一眼というジャンルが少しずつ主流になりつつあって、長らくSONYの独壇場だったのがここ1、2年でNikonのも売れているらしい。特にZ50は今なお品薄…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月8日(土)

    Phantomのステッカーを貼り替えた。ドローンのラッピングステッカーはAmazonなどでも多く売っているが、僕はそれを前後半分に切って使っている。理由は目視の…

    カテゴリー 写真日記
  • 2020年2月7日(金)

    家電量販店で、ビデオカメラ売り場がかなり縮小されていた。数年以上見なかったが…スマホの台頭でレンズ交換式カメラより打撃を受けているのはビデオカメラ(ホームビデオ…

    カテゴリー 写真日記
< 前のページ 次のページ >
© 2011–2025 Jun Ohta